中学受験は家族の「歴史」です。

本人の意思とは関係なく始めた中学受験。でも、それがいつの間にか家族全員の共通目標となる。だから、中学受験は、家族の歴史の貴重な1ページになるはずです。中学受験真っ只中の皆さんに、何か役に立つ情報を発信していきたいと思います。

大学合格実績

今年は、私立中の学校説明会だけでなく文化祭までオンライン化してしまい、小学校6年生の中学受験の学校選びは本当に大変ですね。

もうほとんど志望校は固まっていると思いますが。

ぜひ、志望校の学校の下校時間帯に、校門近くまで足を運んで生徒の様子を見てみることをお勧めします。

 

 

さて、とある私立中。

オンライン説明会を拝見しました。

 

 

この学校の設備、ICT教育や英語教育は確かに凄いと思います。

そして、帰国生を積極的に受け入れ、彼らに引っ張ってもらう。

新興校ならではマーケティングです。

 

 

帰国生のように英語ができる生徒は、英語+αだけで受験できる難関私立大の合格率も上げてくれます。

そういう子が難関私立大学に複数合格してくれれば大学合格実績の「見栄え」も良くなります。

しかし、国立大は総合力、地頭が強くないと受かりませんし、一人の子が複数の国立大に合格することもありません。

ですから、国立大の合格はシビアです。

生徒の地頭の差が出るといってもいいと思います。

 

 

今回のこの私立中高は、確かに、海外大学には強いです。

偏差値が急に上がったのが、2017年。その時代の彼らが卒業するのが2023年。

あと3年。3年後の大学合格実績が楽しみです。

 

 

この学校だけでなく新興校は、学校説明会のプレゼン力とアピール力に優れています。

今の世の中のニーズをいち早くキャッチし、いかにも親世代にウケそうな施策を打っていますから。

でも、そうして掲げた目標に、現実の指導力が追いついていない学校もあるかもしれません。

 

 

ICT教育だのインターナショナルクラスなどの親の心をつかむ材料はいくらでも作れても、やはり重要なのは、材料ではなく中身です。

これからはアクティブラーニングだ、と言っても、現場の先生の指導力が追いついていない公立学校みたいになると困ります。

 

 

今回、この学校の大学合格実績をあらためて確認してみると、インターナショナルクラスの在籍人数と海外大学合格数はそれほど変わりがない。

それ以外の200人強の生徒の大学合格実績はどうか。

同じような偏差値帯の千葉や埼玉にある共学校の大学合格実績と比較すると、何かが見えてきます。

なので、3年後以降の大学合格実績が楽しみなのです。

 

 

ただ、決してこの学校が悪いというつもりは一切ありません。

親の見極める力が必要だな、と、あらためて思った次第です。

 

 

では、また。

難関校

今日6月29日から、開成学園も対面授業が始まって、学校で、子供同士「馬鹿な話」ができる貴重な機会が復活して本当に良かったです。

学校って、授業も大切ですが、子供にとっては授業以外の、友達・先輩・後輩との無駄話が結構重要。

 

 

そして、我が家の1号は中間考査が終わり、7月に入ると期末考査があるため、LINEでZoomで情報交換していますが、難関校の凄さは、生徒同士が勉強を普通に教え合うことでしょう。

そして、中には図抜けた子もいて、先生よりも教え方が上手かったりして、その子に教えてもらう。

その子には違う科目を、教わった子が教えてあげる。

こういう関係が普通にあることなんですね。

 

生徒が生徒の力を引き上げる。

公立私立問わず、難関校の良さって、こんなところにあったりします。

 

 

通学が普通にできていた時は、放課後や部活の後、部活がない日、そういう機会がお互い教え合う機会でした。

それが新型コロナの影響で、そういう機会も無くなってしまった。

と言うのが普通の学生かもしれませんが、開成生は、こっそりZoomで教え合ったり、ファミレスに集合して勉強したり(親が外出することを注意しても言うこと聞きません)。

家でゲーム三昧よりはいいか。

 

 

一方の我が家の3号の通うサピックスは、通塾が再開していますが、我が3号は、ダラダラ感が抜けない。

このままダラダラ感のまま進むのでしょうか???

この約3ヶ月、「自学」が身についている子と「夏休み感覚」の子とでは、大きな差がついているんだろうなぁ、と思っています。

 

どこでエンジンかけるのだろう、と、本人のやる気に任せています。

親が指示命令しても、子供も他人。言うこと聞きませんからね。

 

 

という中、ちょっと脱線しますが、最新のサピックス偏差値表が発表になって、難関校の偏差値がさらに今年は高くなっています。

筑駒は70(今春)→73。73???

この偏差値表は合格率が80%の偏差値表であり、50%の偏差値表も存在します。

難関校の50%偏差値は、確か、80%の偏差値からマイナス5もいかない(筑駒クラスはマイナス3程度)。

となると、合格率半々の偏差値は70。

何かとんでもない領域に入ってきてませんか。筑駒って。

女子校も同じような傾向で難関校の偏差値が上昇気味です。

我が家の3号の難関校合格が遠のくのか・・・

 

 

さて、来春の入試の学校説明会もWEB開催が多い中、先日とある私立中はZoom開催でした。

開催中随時質問を受け付け、それを校長先生や教頭先生やその他の先生がお答えする、という内容で良かったですね。

先生の人柄、雰囲気が伝わってきて良かった。

 

いわゆるブランドが確立している学校は、今から学校説明会やらなくても、何度も説明会開催しなくても受験生が集まりますが、ブランド校でなかったり、超難関校でない場合は、説明会を何度も開催して、さらにこのような状況下では中身を工夫して開催しないと、優秀な受験生が集まらない、倍率が下がってしまう(受験料収入が維持できない)。

このような状況下なので、Zoomを使って双方向の説明会を開催してくれる学校がもっと増えると有難いな、と思った次第です。

 

 

では、また。

休校中のサピックス

新型コロナウイルス関係で、学校も塾もお休み。

毎日子供達は日曜日気分。

親もテレワークで、曜日が分からん状態。

 

間違いなく、日本全国、家庭が、だらけています。

我が家はもちろん。

 

 

最大の敵は、ゲーム、YouTube

 

 

では、どうしたらいいのか。

 

我が家で編み出したこと。

 

 ・毎日の家のお手伝いを子供達自身に決めさせて、必ず実行すること(チェック表を用意)

 ・パジャマで一日過ごすのではなく、朝、着替えさせること。

 ・ゲーム等は、子供達自身に時間を決めさせて必ず実行させること。

 ・屋外で1時間運動させること(1日3回のラジオ体操をやる家庭もあり)。親も一緒に。

 

我が家の1号2号が通う開成は、Zoomによる授業が始まり、毎日課題が出て、日曜日気分は抜けつつありますが、3号はまだ公立の小学生なので、サピックスの動画配信頼み。

 

 

ただ、今回のサピックスのやり方は、微妙です。不満の保護者は多いと思います。

だって、知らない先生によるポイント解説動画のみ。

この2ヶ月、授業料とバランス取れていないと思う。

 

サピックスは、授業が早期に再開できると予想して、一方通行の動画配信を選択したのでしょうが、これだけ長引くと、一足先に双方向動画にした早稲アカ等と劣ります。

 

だって、言葉悪いですが、この休校、外出自粛は、サピックスのような一方的な動画配信では、できる子とできない子の差が広がりますよ。

 

勉強しない子は勉強しない。うちの子は絶対やらない(笑)

それは間違いありません。

 

自分からどんどん勉強できる子は、サピックスの動画を補足的に使い、自分から勉強できない(集中力がない)子は、遅れているので動画すら見れず、どんどん周回遅れ。

 

その差は、塾の成績のみならず、中・高・大・社会での「生きる力」を左右します。

だって、自分からできるんだもの。

 

 

今回、「親力」がめちゃくちゃ試されていると思います。

間違いなく。

 

 

では、また。

合格者数

各学校の合格者数がほぼほぼ確定して、どこの塾がどこの学校に何名合格者を出したとか、この校舎はあの学校に何名合格者を出したとか、そういったチラシが入る時期となりました。

  

では、検証です(すみません、一番宣伝効果の高い学校で)。

 

塾の宣伝効果の高い2020年の開成中合格者の多い順に塾を並べてみると(在籍者数は公表している塾のみ)。

 サピックス    286人(昨年273人)在籍者6,000人

 早稲田アカデミー 111人(昨年103人)在籍者5,700人←SPICA合格者25人含む

 四谷大塚     104人(昨年110人)

 日能研      38人(昨年42人)在籍者1万人前後(噂)

 浜学園      24人(昨年24人)

 市進グループ   17人(昨年12人)

 栄光ゼミナール  16人(昨年19人)←Z会エクタス合格者16人含む

 英進館      15人(昨年20名)

 中学受験ドクター 13人(昨年12人)

 グノーブル    11人(昨年12人)404人

 エルカミノ    10人(昨年12人)

 TOMAS      9人(昨年11人)

 フォトン      7人(昨年12人)48人

 臨海セミナー   7名(昨年不明)

 希学園       7人(昨年5人)128人

 ジーニアス        5人(昨年4人)247人

 

全部足してみると、679人。

 

では、2月3日発表の合格者が、学校の発表では397人。

その後の繰り上げ合格者は、噂によると60人ちょっと。

つまり、学校が合格を出した数は合わせて約460人。

 

塾の合計と200人以上違う!!!

 

よく、早稲田アカデミーの合格者数は四谷大塚に含まれていると言われているので、それを差し引いても100人以上違う!

 

となると、ダブルスクールが考えられますね。

大学の合格実績と同じようなものかも。

 

サピックス生が早稲田アカデミーのNNクラスにも在籍していたり、大手塾に通う子が中学受験ドクターやTOMASにも在籍していたり、算数単独塾が含まれていたり、よく聞く話です。

 

余談ですが、開成中も、年々、繰り上げ合格が早まっています。

サピックスで言えば、2月7日に26名も合格者が増えたので、前日の筑駒の合格発表があった6日に繰り上げ合格の連絡が各ご家庭にあったのでしょう。

 

繰り上げ合格の連絡早期化は、他校でも同じような状況にあるようです。

今やネット出願中心で、合格がネットで判明するとその日のうちに入学金の決済を済ませなければならない関係上、合格発表当日の夜には、辞退者数が学校側で判明するからです。

 

 

なお、驚いたのは、英進館という九州最大規模の塾です。

2020年は開成だけでなく、麻布にも13人合格しているんですね。

 

単なる記念受験なのか、本当に東京に親子で引っ越して通学するのか不明ですが、九州から開成を受験している子がいる聞いてはいましたが、毎年10人以上合格者がいるとは。

 

驚きました。

 

 

では、また。

浅野中よ

今年、浅野中は、やらかしましたね。



先日の算数の出題ミスだけでなく、今日は社会の出題ミス発覚。


今日は何日ですか?

11日の召集日終わって、進学先を決めた後なのに。


今日は14日だけに、ブラックチョコレート。


長男の時も、合格通知書の校長印が上下逆で再交付。

その時は、事務局のミスだろうから気にしませんでしたが。


今回思うに、浅野中に進学する親子に不安を与えるようなことをしてはならないと思うのです。


出題ミスする学校で大丈夫なのか?と。


思えば、今年浅野の受けた人から聞いた話では、試験が終わって校舎から退場する際に、どっちから子供達が出てくるのか先生同士で統一されていない感があったと。


そういう細かな所に、詰めの甘さが出ると思うのです。


今回の2つの出題ミスに関しては、繰上げ合格以外に26名の追加合格を出しているようですが、お粗末としか言いようがない。


神奈川御三家の一つなんだから、学校側はしっかりやれよ、と言いたい。


若干12歳が、一発勝負で挑んでいるんだから。


もしかしたら、彼らを振り回したかもしれない。


浅野中の教職員に猛省を促したい。


ちょっと、グチってしまいました。

大事なことなので。


では、また。

繰り上げ合格

昨日、我が家に来たのです、繰り上げ合格の連絡が。

開成中から。

 

 

どこの学校も、11日の13時に合格者親子が招集され、我が家も、書類の提出や学校側からの説明を受け、親子でこの学校に進学するんだ、と気持ちを固めたのです。

 

ところが、帰宅して17時過ぎに開成中から電話が。

 

画面に表示された電話番号で、妻は「来たっ」と直感したそうです。

 

それからは急展開です。

 

妻は声を上げて大泣き。何を言っているのか分かりません(笑)

 

次男は、開成中の不合格が分かった途端に、開成の過去問や当日の問題用紙など全部捨てて気持ちを整理したのですが、意向を尋ねると「開成に行きたい」との返事。

その場で、お電話をくださった入試責任者の方に入学の意志表明をしました。

 

進学を固めていた学校の入学金等は捨てることになりますが、親子で3年間目指した開成中を、やはり諦めることはできません。

第一志望校に通うことができるのか否かは、やはり本人のこれからの6年間のモチベーションを左右するはずです。

 

本人から試験当日の出来を聞いていたので、親としても、心のどこかで、「繰り上げ合格の連絡が来ないかな」と思うところがあったのは事実です。

進学予定先の学校の入学金は当然納めましたが、それ以外の支払いは期限ぎりぎりまで引っ張っていました。

 

長男も、弟が開成不合格の時は、しょんぼりしていましたが、弟が同じ学校に通うことになり、少し誇らしげで、それも良かった。

 

 

さて、サピックスの今年の開成合格者数は、当初238名で動きが止まっていましたが、筑駒の合格発表日の翌日6日に26名増加し264名。

その後271名まで増加し、再び動きが止まり、11日の招集日の翌日12日に279名に増加し、合格者数の過去最高を更新。

 

数字の動きだけを見ていると、サピックスだけで11日までに、41名の繰り上げ合格があった模様です。

 

 

不合格であっても、自己採点で、1点2点といった感じで合格最低点に足りていないようであれば、繰り上げ合格を想定しておいても良いのかもしれません。

精神的には、「待つ」というのは辛いですが。

 

 

最後の最後に、こんなドラマがあるとは夢にも思わなかった次男の中学受験でした。

 

 

では、また。

やっぱり算数

次男は今日試験中に他校の合格をいただき、有難いことに、23日で受験生活が終わりました。


今年の難関校の特徴として、算数が変化し難化したこと。

どこの学校でも、一番差がつくのは算数。


算数一科目入試が登場してきたように、算数できる子の再評価かと。


我が次男は、算数で失敗して開成は駄目でした。


6年後の出口で頑張るとして、第1志望に受かった子もそうでない子も、進学先は通過点でしかないから。

人生100年時代のわずか6年間だから。


進学先で、やりたいこと、熱中したいこと、早く見つけて、大学でそれを探求しようよ。


それが、これからの日本を支えるヒントだから。



では、また。