中学受験は家族の「歴史」です。

本人の意思とは関係なく始めた中学受験。でも、それがいつの間にか家族全員の共通目標となる。だから、中学受験は、家族の歴史の貴重な1ページになるはずです。中学受験真っ只中の皆さんに、何か役に立つ情報を発信していきたいと思います。

2022年中学受験

3号は、無事、受験を終えました。

苦戦しましたけど。

 

 

1号2号の受験とまったく違い、本人がコロナウイルスに罹患しない、濃厚接触者に該当しない、この2つを絶対に回避することが最重要課題の受験でした。

昨年のコロナ禍よりも酷い、きつい状況だったと言えます。

 

 

来年以降の中学受験親子へお伝えしたいこと。

 

・昔と違って、紙での出願が無くなった代わりに、WEB出願が試験ギリギリまで選択できるようになりました(極端なケースでは、午後受験校は当日の朝まで)。

・合格発表は、当日の夜発表が増えてきました。しかし、翌日も試験を控えている我が子にその結果を知らせるタイミングはよく考えた方がいいです。

・ギリギリまでWEB出願できる、合否が当日発表、というスタイルが、2月1日からの受験スケジュールにも影響を及ぼしたと思います。いくつものシミュレーションを用意したおいた方がいいです。ただ、過去問を解いた時の我が子と問題の相性も考慮してですが。

・午後受験は、親子共々疲れます。翌日に第一志望受験が控えている場合には、その日の夜のコンディション作りが重要です。

・昨年同様、親の控室が無いケースが多く、家から近くの受験校であれば一度自宅へ帰れますが、遠方の場合は、カフェ等を事前に探しておく必要があります。

 

 

コロナ禍で、短期間で合格を勝ち取る、安全志向、この2つが強まった感じがします。

 

 

そして、コロナ禍の受験で一番大事なのは、当日、受験校へ向かう最中の声掛け、そして、まさに我が子を送り出す時の声掛け。

 

これについては、いつ、どのタイミングで、どのような響く言葉を言ってあげるか熟考する必要があります。

 

私は、「頑張れ」は禁句、と考えていました。

だって、当日の今日まで頑張ってきたのに、さらに頑張れと言うの?頑張ってこなかったということ?という受け止め方になってしまうかもしれないからです。

 

今まさに戦いへ向かう我が子のモチベーションをどう高めてあげるか、それを、親は、とことん考えてあげましょう。

 

 

最後になりますが、子どもの数が毎年減っているのに、中学受験生は増えています。

来年以降も、厳しい戦いになると思います。

 

 

でも、中学受験だからこそ、親子で歩むことができるイベントです。

 

まさに、「家族の歴史づくり」です。

 

 

いつかまた、お会いしましょう。