中学受験は家族の「歴史」です。

本人の意思とは関係なく始めた中学受験。でも、それがいつの間にか家族全員の共通目標となる。だから、中学受験は、家族の歴史の貴重な1ページになるはずです。中学受験真っ只中の皆さんに、何か役に立つ情報を発信していきたいと思います。

次期学習指導要領で思うこと

小中学校における次期学習指導要領案が文科省から公開されました。

次期学習指導要領の施行は、小学校が2020年4月1日から、中学校が2021年4月1日からとされています。

一部の学校では、2018年から先行実施の模様です。

 

昨年から話題の「アクティブラーニング」という言葉は今回使われませんでしたが、「主体的・対話的で深い学び」という骨格は変わりないようです。

 

最難関私立中はもちろんのこと、SAPIXなどの塾なども、従来からアクティブラーニング的な学びをやっているので、そういう環境にいる方達からすれば「今さら感」があるかもしれませんが、少し危惧することが一つ。

 

「主体的・対話的で深い学び」をお題目として掲げるのは構いませんが、教える側も教わる側も土台が整っているのか?という、そもそもの問題があります。

 

教える側は試行錯誤しつつ、「主体的・対話的で深い学び」が達成できているのか確認する術がなく、教わる側も「主体的・対話的で深い学び」に取り組む集中力、理解力、表現力などが備わっていないと、空回りするかもしれません。

 

また、上位校は学習指導要領が改定されてもビクともしませんが(従来からやっているので)、下位校は基礎力が上位校より劣るところに、高度な「学び」を取り入れる余裕が無いかもしれない。

 

そんな感じで、学校の「二極化」が進む可能性があります。

 

中位校は、教育次第で上にも下にも行く可能性があり、親の「学校(志望校)を見る目」が試されると思うのです。

 

だから、「我が子を大学附属中高へ」という想いになるのは致し方ないですね。

我が家は、「荒波」に我が子を放り出したいので、附属中高は視野に入れていません(笑)

 

学校選択が難しくなる時代となりました。

 

では、また。

一斉招集日

今日は建国記念日

 

長男の中学受験がひと段落したので、忘れぬうちに受験記録を書き留めようと、ブログを「建国」してみました。

 

そして、今日2月11日は、男子難関校の一斉召集日。
出席しない場合は「入学辞退」扱いになります。

つまり、この日から「繰上合格」の波が来ます。

 

開成であれば、昨年は60名以上の繰上合格があった模様。
 http://www.chu-jukennavi.net/pdf/sokuho17/others/kuriage16s.pdf

我が子が運よく合格した開成。
今日現在の大手塾の開成合格実績は、SAPIXは206名、早稲アカは82名。日能研は52名。四谷大塚は不明。

SAPIXは昨年の251名からかなり減っていますが、昨年もSAPIX生の繰上合格が30名近くいたようで、今年もそれなりに合格者の上乗せがありそう。
他の最難関校の合格者数を見ても、「SAPIX強し」に変わりはない感じ。

 

ウチの子はSAPIX以外に塾の「二股」をかけていたので、両方の塾に合格カウントされているはず。
合格実績なんてそんなもんです。

 

ちなみに、現時点での難関私立中の各塾合格実績は、このサイトが参考になります。
 http://www.inc-reliance.jp/56877

 

塾選びは、塾全体の合格実績よりも、通うかもしれない校舎の合格実績を必ず確認すべきです。
どのクラスに位置していないと志望校に手が届かないか等々、分かってきます。

 

次男も塾通いが昨日から始まりましたが、お兄ちゃんとは違う塾。
現在の本人の性格とSAPIXのような大手塾が合いそうもないので。

 

SAPIXは、良くも悪くも「放置」です。
自らガツガツと勉強、質問、相談をしないと、置いてきぼりをくらう塾です。

 

我が子に合う塾の選択って難しいですよね。
ざっくりとした基準であれば、西村ソムリエのサイトが参考になるでしょうか。
 http://nishimuranoriyasu.com/type.html

 

次男坊は、通い始めた塾でトップクラスに位置できればSAPIXへの転塾もあるかもしれませんが、こればかりは、「本人次第」なので分かりません。。。

 

では、また。