中学受験は家族の「歴史」です。

本人の意思とは関係なく始めた中学受験。でも、それがいつの間にか家族全員の共通目標となる。だから、中学受験は、家族の歴史の貴重な1ページになるはずです。中学受験真っ只中の皆さんに、何か役に立つ情報を発信していきたいと思います。

世界と日本の大学

「THE世界大学ランキング」というイギリスの高等教育専門誌が毎年発表しているランキングがあります。

最新の2018年版によると、81カ国1,102校のうち、東大は46位(昨年39位)、京大は74位(昨年91位)です。

日本からのランクイン89校を設置者別に見ると、国立53校、公立8校、私立28校となっています。

 

ただし、上位200校に入った日本の大学は東大と京大のみです。

アジアでは、シンガポール、中国、台湾の大学が日本の大学よりも上に位置しています。

気になるのが、日本の最高峰である東大のランキングがずるずると下がっていること(アジアの中で8位)。

 

 

この「THE世界大学ランキング」は、教育力、研究力、国際性など5つの分野について、13の指標で各大学のスコアを算出しています。

学部卒業生数や教員数と博士号取得者数の比率、研究費収入を指標として取り入れ、論文引用数の評価比重を高くするなど、「研究」を重視しています。

ちなみに、早稲田大も慶応大も、601位~800位という下位に沈んでいます。

 

 

一方で、2017年から同じイギリスの高等教育専門誌が発表している「THE世界大学ランキング・日本版」というものも存在します。

「THE世界大学ランキング」が研究力を重視したランキングであるのに対し、2017年に初めて発表された「THE世界大学ランキング・日本版」は教育力を測る設計としているようです。

「日本版」によると、東大と京大が1位、以下9位まですべて国立大が占め、10位に慶応大、11位に早稲田大、といったランキングになっています。

 

 

この「世界版」の方は、世界的にも権威があり、主要国の有名大学がランキングをめぐってしのぎを削っています。

日本政府も大学改革の一環として、2023年までに世界ランキング100位以内に日本の大学を10校ランクインさせるという目標を掲げていますが、その目標実現は非常に困難であるのが実情です。

このランキングは研究力や国際性などに重点を置いた13指標で決められており、教育に重点を置く日本の大学の評価には不向きと言われています。

また、外国人の教員比率、論文の被引用数など国際化の面でも、日本の大学は日本人教員が中心で日本語の研究論文が多いという点が大きなマイナスになっています。

 

ただ、同じアジアでもシンガポール国立大学北京大学などは東大よりも上位にランクされており、日本の大学がグローバル化に乗り遅れているというのは事実なようです。

さらには、国立大学の主要財源である国からの運営費交付金は年々削減が続いているほか、私立大学への私学助成も実質的に減らされています。

日本の大学の世界ランキングの低迷は、日本の大学政策にも大きな原因があるのかもしれません。

 

 

さらには、「QS専攻分野別世界大学ランキング」という48の専攻分野別に世界の大学をランキングしたものも存在します。

これによると、日本の大学は健闘しているものの低下傾向で、シンガポールの大学には負けており、中国の大学にも追いつかれそうな状況に変わりないようです。

 

 

さて、ランキングの話で前置きが滅茶苦茶長くなりました。

 

アジアの中で東大ですらトップでない事実、論文の引用件数が日本は中国に抜かれていてその差がどんどん開いているという事実、海外に留学する日本の学生も激減しているという事実には危機感を持ちます。

 

このまま行くと、10年後20年後は、中国に日本はノーベル賞で抜かれる、いや、日本人は近い将来ノーベル賞を取れなくなるだろうという警鐘もあります。

受賞者の一人は、「今の日本人のノーベル賞受賞は、1980年代から90年代の仕事を、いま評価してもらっているのであって、日本では2000年以降研究環境が急激に悪化しているので、ノーベル賞がいままでのように出るかというと、怪しいといわざるをえない」と言っておられます。

 

ノーベル賞云々で判断することは無理があるかもしれませんが、日本が世界から取り残されつつあるということに、一人でも多く気づかないと。

 

 

そんな我が国の大学環境の中、我が子をどこの大学に入れたい(入って欲しい)か。

テレビで東大生がタレント並みに扱われていますが、それはテレビ業界の事情に乗っかっているだけであって、「そんなことしてる場合じゃないよ」と言いたいところです。

 

我が子を、「ほれ、〇〇大学入れ」と尻叩いても、大学卒業したらフツーのサラリーマンでしかない、というのは避けたいですよね。

我が子が社会に出て活躍する頃には、AI(人工知能)がどんどん進化しているでしょうし、フツーのサラリーマンでは職を奪われてしまいます。

 

「有名大学に入れればいい」という親の考えは甘過ぎます。

 

これからは、そんな考えでは絶対に「危ない」。

 

そう思うのです。

 

 

では、また。

東大合格者2018

今年も、週刊誌で大学の高校別合格者数が掲載される時期となりました。

 


今年の東大合格者のニュースと言えば、

 ・麻布が灘を抜いて第3位。
  2006年以来の珍事!?

 

 ・栄光学園が頑張って、2012年以来の神奈川NO.1奪還の第5位。
    特筆すべきは現役合格率が開成とほぼ変わらないところまで上昇したことでしょうか。

 

 ・渋幕が30人も減らして、海城と同数でギリギリでトップ10。
    渋幕は、他の国立大や早慶も合格者数が減っているので、今年は「隔年現象」が現れたのかもしれません。
    これは、昨年騒がれた、神奈川の県立横浜翠嵐と同じ現象です(34名→14名)。

 

・日比谷は、47名(2017年45名、2016年53名)と安定しています。
    駒場東邦と同数のランキング11位で、私立中高一貫校は、うかうかしている場合ではありません。


確かに、東大合格者が増えることは、その学校にとって素晴らしいことですが、よく見て欲しいんですね。

 

何の学部に合格したのか。

 

合格者平均点等は、文類であれば、文Ⅰ>文Ⅱ>文Ⅲ、理類であれば理Ⅲ>理Ⅰ>理Ⅱの順で点数が高いんです。

 

だから、「東大合格者激増!」という結果になったとしても、極端な話、合格者が文Ⅲばかりであれば、本当に文Ⅲに行きたかったのか、学校側が何が何でも東大合格とプレッシャーをかけていたのか、その辺がよく見えないんですね。

 

見ると、合格者ランキング上位校は、理Ⅲは別として、文Ⅰや理Ⅰの合格者がやはり多いです。

 


東大合格者ランキングは、数だけでなく、何の学部に合格したのか見てみるとその学校の底力みたいなものが分かってきます。

 


そして、今年伸びた学校(麻布や栄光など)は、来春の中学入試の偏差値にも影響が出てきます。

 


では、また。

二月の勝者

二月の勝者とは、漫画のことです。

 

2月の入試が終わった直後に合わせて第1巻が発売されたのですが、まぁ、面白い漫画ですね。
巻末の参考文献見ると、だいたい読んだことがある本ばかりなので、ストーリーの内容は、ほぼほぼ事実です。


でも、中学受験における「勝者」は、運よく「勝者」になっただけ。
それは、入学後、いや、6年後に「勝者」が「敗者」に、「敗者」だった元6年生が「勝者」になるかもしれない。

それを、忘れちゃいけません。

事実、入学して1年も経たないうちに、繰り上げ合格者とそれ以外の合格者は区別がつかない、いや、繰り上げ合格の奴の方が成績上位にいる、という息子の話を聞きます。

 


さて、6年生は進学先が決まり、卒業まで1ヶ月を切りました。


中学入学までに何をやるか。


まずは、運動です。
運動不足であったお子さん(特にタワーマンション住まいのお子さんは要注意)は、運動しておかないとメリハリのついた生活が送れませんよ。

 

次に、数学。
塾によっては、塾卒業時に、入学に向けた問題集みたいなものをくれます。
SAPIXでは、「中学へのデイリーエクササイズ」というものが配布されるので、それをやっておくだけでも十分かと思います。
鉄緑会に入ったお子さんは、春期講習はじめ先取り学習が始まりますね。

 

さて、英語。
何をすればいいのか難しいところですが、最低限、アルファベットを正確に書くことができるようにしておきたいです。

 

最後に、ゲーム。
制限していたでしょうから、入学まではある程度やらせてあげてください。
ただし、自分で時間を決めさせて、厳守させること。
これができないと、スマホを手にしたらスマホ中毒になってしまいます。


一方、新たに6年生となる子は、塾で上位クラスをキープ&目指すこと。
そして、行きたい学校を早めに決めて、モチベーションを上げること。


かなり脱線しますが、塾別の合格者数は、このサイトが面白いです。
合格者数をクリックすると、過去の合格者数の推移も見れます。
 http://www.system-ido.com/risouken/index.php?page=juku

四谷大塚の合格者数が早稲アカと似ていないか?という疑問が湧くかもしれませんが、この重複カウント問題は、いい加減、どうにかして欲しいですね。
個人的には、日能研の落ちぶりが気になります。


中学受験が終わった2月3月というのは、6年生は、何をすればいいのか試行錯誤、新6年生などの新年度生は新学年授業がスタートして少々戸惑い気味。

 

ですから、親が、上手くリードしてあげたいですね。


では、また。

今年の中学受験

今日は2月4日。

 

今年の中学受験生も、ほぼ進学先が決まった頃でしょうか。

 

中学受験は、3人に1人とか4人に1人しか第一志望校に合格しない、などと言われるようですが、確かに、高校受験より中学受験の方が厳しいと思います。

 

1月受験の合格校で決めた子もいれば、2月2日、3日の合格校で長い受験生活を終えた子もいるでしょう。

 


でも、まだ終わっていない子もいるんです。

 

2月4日の今日も、それらしき親子を見かけました。

 

辛いですよね。
心の中で、「あきらめずに全力を尽くして!」としか呟いてあげるしかありません。

 


中学受験の目的の一つは、「やり抜く」ことでもあると思うんです。

 

晴れて第一志望校に合格した子も、満足のいく結果が出なかった子も、6年後はリセットされて同じスタートラインに立ちます。

 

「やり抜いた」けど、結果が出なかった子は、これからの6年間、必死で頑張ると思います。

 

第一志望校に合格した子は、うかうかしていると、6年後、「逆転」されますよ。

 

受験生活が終わったら、そのことを親子共々話し合わないといけません。

 


さて、今年の出題はどんな風だったのでしょうか。

 

開成中の出題でいうと、国語が、大学入試改革を踏まえているな、という出題になり、変化しました。

 

詳しくは述べませんが、各塾で今後分析説明があろうかと思います。

 

難関校も、試験科目に英語を導入することを検討はしています。

 

しかし、大学入試改革よりも前に、その改革内容をすでに行っている難関校が多いので、試験科目に英語を導入するよりも前に、今年は本質的な部分で変化させてきた感じがします。

 

来年は、他校でも同じ出題傾向になる可能性があります。

 


余談ですが、2月4日現在、SAPIXの開成中合格者数は234名です。

 

2月11日の「招集日」以降に繰り上げ合格があります。
毎年SAPIXでも30名前後合格者が増えるため、合格者数の最高は2014年の261名でしたが、それを更新するかもしれません。

 

SAPIXはもう終わった、今や〇ノーブルだとか、早稲アカの〇PICAだ、とかいう評判もありますが、他の学校の合格者数速報を見ても、今年もやはり、SAPIXの一人勝ちのような気がします。

 

子どもの数は年々減っていても、SAPIXの小6の在籍者数は年々増えているんですよね。

 

決して、SAPIXが1番の塾だと言っている訳ではありません。

 

その子に合った塾に行かせてあげるのが大前提であり、他塾の子は、SAPIX生に負けないで頑張って欲しいんです。

 


では、また。

入試本番

あけましておめでとうございます。

 

 

首都圏では、10日(水)の栄東中を皮切りに、埼玉・千葉→東京・神奈川と中学受験が進みます。

 

 

安全圏の偏差値が5程度足らなくても大丈夫。

まだまだ我が子は伸びますよ。特に男の子は。

 

親が不安がって、下手にあれやれこれやれ広げないこと。

 

できないものは仕方ない。できるものは何がなんでも絶対獲る。

 

 

今、親がやること。

いや、12月からやっていないといけないこと。

 

 

それは、受験スケジュールです。

 

各校の出願期間、試験日、当日の集合時間、親の待機場所、合格発表日、入学手続き〆切日などのスケジュール。

 

当日は、余裕を持って、何時発の電車に乗るのか。

 

最悪の降雪を考えて、第一志望の前日のホテルは予約してあるか(キャンセル料金発生と天気予報を見比べっこ)。

 

試験が終わったら、ご苦労様を兼ねて、翌日の試験に備えて何を食べさせてあげるか。

 

 

あとは、写真。

各校でサイズと枚数が違います。

 

 

我が家はさらに、当日、机がガタガタするかもしれないので、机の脚の下に挟む厚紙を何種類か用意して、当日本人に持たせました。

 

歴史のある学校は、机も歴史があるので、意外とガタガタします(事前の入試説明会で座って確認)。

 

 

そして、当日まで毎日親が心がけることは、

 

 

 『我が子の不安を取り除く、勇気づける』

 

 

それだけです。

 

 

当然ですが、「こんな問題もできないの」「勉強しなさい」は、ご法度ですよ。

 

 

では、また。

インフルエンザ

今冬もインフルエンザの流行期に入りました。

 

受験を控える6年生は、これから本番当日まで家族全員「緊張モード」かと思います。

 

 ①インフルエンザワクチン(予防接種)を打つ
 ②規則正しい生活(早寝早起き、十分な睡眠時間)を送る
 ③使い捨てマスクを外出時は必ず使う

 

この3つは、どのご家庭も必須事項ですね。


一方で、我が家がこの3つ以外にやってみたことといえば。

 ④「たべるマスク」を家族全員毎日食べる
 ⑤R1ヨーグルトを家族全員食べる
 ⑥クレベリンゲルを家の中に置く
 ⑦加湿器を寝室に置く
 ⑧ニュージーランド産のマヌカハニー(はちみつ)を食べる
 ⑨使い捨てマスクに、ハーブ系の匂いをつける

 

④は、通販やドラッグストアで、赤い袋を見かけると思います。
ヨーグルト味のお菓子感覚で、免疫力の高い乳酸菌を気軽に摂取できます。

 

⑤は、特に説明は要らないですね。安売りしている時に大量購入です。

 

④と⑤は、腸の免疫力を少しでも高めておきたいという気持ちからで、実際の効果は人それぞれかもしれません。

 

⑥は、少し塩素系の匂いがする冬場の定番品です。

 

⑦は、ハイブリット式がいいですね。自動調節があって、結露しにくいタイプがおすすめです。
結露が嫌であれば、寝る時にマスクをして寝ればいいことです。

 

⑧は、好き嫌いあります。
殺菌効果の高ければ高いタイプを選ぶと、まさに「薬」の味がします。
しかし、喉が痛い時には即効性があります。

 

⑨は、ハーブ系のスプレーで、マスクに匂いをつけて、鼻づまり防止と、気分のリフレッシュです。


現在中1の長男は、上記の9つのことをやったおかげで???風邪もインフルエンザもかからず、無事、受験を終えました。

 


6年生とその家族の皆さん。
風邪は致し方ないとしても、直前期にインフルエンザにかかると、1週間程度遅れをとることになり、勉強の遅れもそうですが、親子ともに、目には見えない精神的な負担が増すので、親として、やれるだけのことはやってあげましょう。

 


では、また。

偏差値

今年、ちょっとした話題の筑駒(筑波大学附属駒場中高)の文化祭に初めて行ってきました。

 

生徒数が少ないこともあって、こじんまりとした感じはありますが、楽しいですね。

 

偏差値トップだけあって、パンフレットは開成よりも分かりやすく、校内の案内も、各所にカラフルな案内板が貼ってあって迷うこともなく。

 

流石です。

 

先日の説明会に行った時は、汚い学校だなぁと直感しましたが、文化祭に合わせてきれいにした?

 

運動部(部活)の催しが無かったので、我が次男は物足りなかったようで。

 

 

 

さて、本題の偏差値です。

 

SAPIXの最新の偏差値(合格率80%判定)が出ています。

 

難関校の1年前の同時期の偏差値と比べてみました。

 

 筑駒 ダウン(70→69)

 開成 変わりなし(66)

 麻布 変わりなし(60)

 駒東 ダウン(61→58)

 武蔵 アップ(56→57)

 聖光① 変わりなし(64→64)

 聖光② 変わりなし(64→64)

 栄光 アップ(60→62)

 早稲田① 変わりなし(57)

 早稲田② 変わりなし(61)

 海城① 変わりなし(56)

 海城② アップ(59→60)

 渋渋① アップ(55→56)

 渋渋② 変わりなし(63)

 渋幕① 変わりなし(62)

 渋幕② 変わりなし(63)

 

こう見ると、筑駒が1つ下がったのは、やはり、例の答申の件が影響しているのでしょうか。

どんなに神童でも、抽選で合格できないかもしれない、晴れて合格して入学しても、高校に無条件で上がれないかもしれない、そんな不安があるのかもしれません。

 

また、駒東の落ち込みは想定外ですね。

コンスタントに大学合格実績を出しているのに、ここ数年なぜか不人気。

 

このまま落ちていくと、数年後の大学合格実績にも影響が出てきます。

 

かつての、巣鴨桐朋などがそうでした。

 

駒東が入りやすくなったという見方もできますが、6年後、偏差値が落ち込んだ時期に入学した生徒達がそれなりの結果を出すには、入学してからメチャクチャ頑張らないといけません。

 

今の偏差値というのは、6年後の「出口」をある程度予想できるのです。

 

でも、偏差値だけで選んではいけないのはもちろんのことです。

 

筑駒に合格できる力のある子が、本人の気に入った隣の駒東を受験するケースだってあるのですから。

 

奇しくも駒場のお隣同士の学校が今回のネタとなりました。

 

では、また。